インタビュー

雪肌精 SAVE the BLUE で、サンゴの育成活動を応援しているのはみなさんもそろそろご存知!?かと思いますが、実際に育成活動を行っている「海の種」についてはあまりご存知ではないのでは?養殖サンゴの移植放流活動を行っている「海の種」の代表、金城浩二さんにお話を伺ってきました!

金城 浩二さん

金城 浩二

1970年、沖縄生まれ。1998年に沖縄のサンゴの大規模白化を目の当たりにし、サンゴの養殖を仕事にすることを決意。2005年、養殖して移植放流したサンゴが世界初の産卵に成功。2007年、「人間力大賞」受賞。「内閣総理大臣奨励賞」受賞。現・有限会社「SeaSeed」代表。

サンゴの育成活動を始めたきっかけ

ブーゲンビレアの花

そもそものきっかけは1998年、沖縄の海でサンゴ礁の異変をこの目で見たこと。久しぶりに潜った海の中が、まるでハイビジョンテレビからモノクロテレビになってしまったように色が変わっていた。いつも通っていた場所で、ちょっと前まで鮮やかだったサンゴ礁が真っ白になっていて、魚も全然いなくなっちゃった。これは大変なことが起きていると思ったさ。

海は小さいころから身近な存在だった

沖縄の海と青空

沖縄の人は「海があったから生きてこれたさ」って言うんだよね。自分も子どもの頃はその辺を走っているピックアップトラックをヒッチハイクして、海に連れて行ってもらっていたよ。とにかく海が遊び場、生き物がおもちゃ。僕の子どものころは家が貧しくて、お父さんもいない。病弱なお母さんと海辺を歩くのがうれしい時間だったさ。美ら海が僕を守ってくれていたって思いは強いね。だから海やサンゴを何としても助けなきゃ、僕が昔の海に戻してやるって気持ちで始めたんだよね。

雪肌精SAVE the BLUEとの11年間

11年の活動について語る金城さん

サンゴの養殖を始めたころは、エコって言葉もなくて、誰もが僕のことを変わり者だって言ってたんだ。そもそもサンゴ礁を守ろうって意識を誰も持ってなかった。そんな中、コーセーさんが応援してくれることになって、最初は驚いたよ。騙されてるんじゃないか、ってね(笑)。でも、コーセーさんのような企業が関わってくれたことで、周りの評価が変わってきた「サンゴの育成活動は大事なことなんだ」って。

サンゴがなくなれば、海の生態系も壊れてしまう

サンゴ礁の大切さについて語る金城さん

地球上の海の面積が70%と言われるけど、その0.2%がサンゴ礁なの。そして海の生き物の四分の一、種類にして約3000種がサンゴ礁を住居にしてるって言われているよ。その住居がなくなれば、生き物も生きていけなくなる。海の生態系はどんどん壊れていくよね。そしてサンゴがどんなスピードで消えてるかって、山に例えると、生えている木々の90%が一瞬にして枯れていく、ってことなんだ。

未来・これからの青い海のこと

おじいに海のことを聞くと「自分の子どものころはもっと海はきれいだった」って言うの。僕も子どもに「おとうの子どもの頃はもっと海はきれいだった」って。それを続けたくないよね。だから「本当の海はこうだよ」と伝えるためにここのサンゴ畑を作ったの。そして「僕が沖縄の海が残った理由」になりたい。それが目標。

活動によってよみがえったサンゴの森の様子

サイトを見ているみなさんへ

自然を肌で感じることの大切さを語る金城さん

自然を知ろうとするときには学問で知ることも大事だけれど、肌で感じられるようになってほしい。海の生き物も海に潜って見るのと、上から見るのとでは全く違う。泳いでいるときに見る生き物の色は「生きてるものの色だな」って感じられるの。物事も偉い人が言ってるから正しいとか、そういうことではなくて自分で判断することを大切にしてほしい。